2012年10月8日月曜日

MacBook Airにredmineを入れてみる


タスク管理用にMacBook Airにredmineを入れてみたメモです。
OSX初めてなので、ついでに慣れようと思い、調べながらやっています。
インストーラがあるそうなので、そっちの方が簡単かもしれません。
  • Xcode

必要なかったかも。App Storeからインストール。まあ、いずれ使うでしょう。
  • brew

こちらを参考にさせて頂きました。
yumのようなものらしい。
  • MySQL

こちらを参考にさせて頂きました。

http://dev.mysql.com/downloads/mysql からバイナリ取得。
OSX 10.6までなのがちょっと気になりますが。DMGはディスクイメージと読むらしい。

/etc/init.d以下のスクリプトに対応する操作は、システム環境設定-その他-MySQLからでき、本体は/Library/StartupItems/MySQLCOM/以下のようです。
起動なら/Library/StartupItems/MySQLCOM/MySQLCOM start、とか。
公式の注意事項はこちら。
  • Ruby

ヘッダがないとか色々起きたので、結局1.9.3-p194を入れました。
こちらを参考にさせて頂きました。
  • Imagemagick

brew install imagemagick
で入れました。
  • ユーザ、グループ作成

redmine用のユーザ、グループを作ります。useraddなどの代わりにdsclコマンドを使う。
こちらなどを参考にさせて頂きました。
LDAPでユーザ管理するときの感覚ですが、違和感が。

  • MySQLのライブラリ

redmineを起動するユーザの.bash_profileに以下の行追加します。
export DYLD_LIBRARY_PATH=/usr/local/mysql/lib/
  • Redmine

今回いれたのはバージョン2.1.2です。
だいたいここに書いているとおり進めて、ところどころ引っかかりました。

・bundle installで失敗
jsonのところで失敗してました。Rubyのバージョンあげました。
・rmagick
Imagemagickを先に入れて対処。
・RAILS_ENV=production rake db:migrateでエラー
DYLD_LIBRARYを設定して対処。

webrick経由での起動を確認したので、とりあえずここまで。
あとはapache経由でアクセスする設定などですが、
こちらを参考にさせて頂こうと思います。

リンク先の皆様、ありがとうございました。

0 件のコメント:

コメントを投稿